評論
1997年 | 「自己啓発セミナーと現代学生気質」中外日報 1997/2/15 1面 約3200字 |
1998年 | 「タイの開発僧」中外日報 1998/9/22 1面 約3200字 |
「続タイの開発僧-開発の再政治化と仏教の役割-」中外日報 1998/12/10 1、2面 約4000字 | |
1999年 | 「カルト批判への展望」中外日報 1999/9/2 1、5面 約6400字 |
2000年 | 「単純なカルト批判は禁物-信者追い込む過程究明をー」朝日新聞 2000/5/9 夕刊5面、約2000字 |
「カルト、マインド・コントロールはなぜマスメディアに定着したか」中外日報 2000/5/16 1、7面、約7200字 | |
「カルト問題はオウムだけじゃない!大人はもっと若者の声に耳を傾けろ!」東海教育研究所編 『望星ライブラリー・1大事なことは30代に訊けーさよなら団塊の世代-』2000/10/28 約5600字 |
|
「北海道新宗教調査余話」ラーク便り 1200字 | |
2001年 | 「青春を返せ訴訟札幌地裁判決の意味」約3200字 中外日報 2001/7/3 7面 |
「『宗教被害』裁判における布教・教化の諸問題ー統一教会元信者の『青春を返せ訴訟』」 『国際宗教研究所ニュースレター 31号』2001/7/25 pp.2-7 約8000字 |
|
2002年 | 「東北タイで生き甲斐発見」中外日報 2001/5/16 4面 約3200字 |
2003年 | 「米国におけるカルト問題の研究動向」中外日報 2003/9/27 6,7面 約6400字 |
2004年 | 「グローバリゼーションとスピリチュアリティ復権」中外日報 2004/7/13 約6400字 6,7面。 |
「グローバリゼーションと民族主義」聖教新聞 2004/9/14 2800字 | |
2005年 | 「平和の構築-対話する意志と力-」『京都仏教』2005/1月号 77号 pp.4-5 約3200字 |
「IAHR世界大会を終えて-宗教と暴力・新宗教・カルト問題-」中外日報 2005/4/21 約3200字 6面。 | |
櫻井義秀「スペイン・国際カルト研究学会大会報告」中外日報 2005/8/23 約3200字 | |
櫻井義秀「市民社会形成の担い手に宗教組織はなりうるか -新宗教の国際協力をどう評価するか-」新宗教新聞 2005/4/25 約800字 |
|
2006年 | 櫻井義秀「アメリカのカルト事情2006」中外日報 2006/8/5 約3200字 |
櫻井義秀「文系大学院―将来への戦略と展望」『失敗しない大学院進学ガイド』日本評論社、46-47頁。 | |
2007年 | 櫻井義秀「韓国と日本 宗教文化交流の諸相」中外日報 2007/1/13 約3200字 |
櫻井義秀 「スピリチュアリティ・ブームと下流化」日本学士会報 第865号、129-134頁。(約5,600字) | |
2008年 | 櫻井義秀「中国のカルト問題研究集会に参加して」中外日報 2008/1/19 約3200字 |
櫻井義秀「国際カルト研究学会大会に参加して フィラデルフィア」中外日報 2008/8/2 約3200字 | |
櫻井義秀「カルト問題に見る公共性の意識」『消費者法ニュース』77号、246-248頁(約5200字)。 | |
櫻井義秀「著者に聞く 『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献』梓出版社」 国際宗教研究所ニュースレター第58号、17-22頁。 |
|
櫻井義秀「自著『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献』を語る ―「タイを学ぶ本」第8回」『タイ国情報』42-6:22-26 | |
2009年 | 櫻井義秀「国際宗教社会学会大会報告 -サンチャゴ・デ・コンポステーラ2009」中外日報、2009/9/8 約3200字。 |
櫻井義秀「中東欧の教会と社会 宗教多元化時代の教会運営」中外日報 2009/12/5 | |
2010年 | 櫻井義秀「論談 統一教会―日本宣教の戦略と韓日祝福」中外日報 2010/5/1 約3200字。 |
櫻井義秀「タイを学ぶ本15回 自著を語る 『現代タイにおける社会的排除と包摂』」『タイ国情報』44-3:85-93 | |
櫻井義秀「論談 第二十回IAHRトロント大会に参加して」中外日報 2010/9/4 約3200字。 | |
櫻井義秀「開かれた宗教と社会貢献活動」『第三文明』10月号、23-27頁。 | |
櫻井義秀「論談 北京フォーラム2010に参加して」中外日報 2010/11/20 約3200字。 | |
2012年 | 櫻井義秀,2012,「論談 宗教多元主義 現代宗教社会学の課題」中外日報 2012/8/23 約3200字。 |
櫻井義秀,2012,「スピリチュアリティ・ブームと現代社会」慶應義塾大学通信教育部『三色旗』774号、19-23頁。 | |
櫻井義秀,2012,「論談 東チベット探訪-復興するチベット仏教と中国の宗教政策」中外日報 2012/10/6 約3200字。 | |
櫻井義秀,2012,「現代日本の宗教最前線1 比較宗教社会学の視座から」『寺門興隆』2012-10:78-83. | |
櫻井義秀,2012,「現代日本の宗教最前線2 オウム真理教問題」『寺門興隆』2012-11:106-111. | |
櫻井義秀,2012,「中欧の宗教散策 ドイツの上座仏教・ハンガリーのユダヤ教・クロアチアのカトリック」 中外日報 2012/12/6 約3200字。 |
|
櫻井義秀,2012,「現代日本の宗教最前線3 オウム信徒の社会適応性」『寺門興隆』2012-12:110-115. | |
2013年 | 櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線4 韓国新宗教が日本で問題なわけ」『寺門興隆』2013-1:124-129. |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線5 地上天国を信じた日本人女性信者は韓国でどうしているか」『寺門興隆』2013-2:132-137. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線6 なぜ多くの人が教団の勧誘に乗り言いなりになるのか」『寺門興隆』2013-3:116-121. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線7 体罰はカルトと同じく人を使い捨てする社会の象徴か」『寺門興隆』2013-4:124-129. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線8 宗教勧誘から大学生を守る」『寺門興隆』2013-5:130-135. | |
櫻井義秀,2013,「カルト問題と公共性-報道と裁判」『消費者法ニュース』95:216-219 | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線9 社会への信頼や期待を失うわけ」『寺門興隆』2013-6:134-139. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線10 人類が進化するために宗教が必要だった本等の理由」『寺門興隆』2013-7:130-135. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線11 なぜ人は占いや疑似科学に取り込まれてしまうのか」『寺門興隆』2013-8:118-123. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線12 若者を狙う自己啓発セミナー」『寺門興隆』2013-9:114-119. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線13 日本人はなぜ内向きか」『寺門興隆』2013-10:120-125. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線14 寺は世襲でやっていけるか」『寺門興隆』2013-11:118-123. | |
櫻井義秀,2013,「現代日本の宗教最前線15 政治に利用されない神道に」『月刊住職』2013-12:128-123. | |
2014年 | 櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線16 日本でペット供養流行るわけ」『月刊住職』2014-1:128-133. |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線17 個人化とナショナリズム」『月刊住職』2014-2:122-127. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線18 非常事態宣言にかかわらず首都機能麻痺が続くわけ」『月刊住職』2014-3:134-139. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線19 国家統治に仏教と正法を使うジレンマ」『月刊住職』2014-4:124-129. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線20 タイ開発僧と社会参加仏教」『月刊住職』2014-5:130-135. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線21 中国の少数民族チベット仏教政策は何をもたらしたか」『月刊住職』2014-6:128-133. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線22 中国の弾圧によりかえってチベット仏教は興隆した?」『月刊住職』2014-7:132-137. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線23 震災と原発の被災者にこれから宗教ができること」『月刊住職』2014-8:124-129. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線24 福祉は宗教の事業であったことを今改めて問うために」『月刊住職』2014-10:122-127. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線25 台湾の現代仏教の巨大化は民主化といかに関係するか」『月刊住職』2014-11:120-125. | |
櫻井義秀,2014,「現代日本の宗教最前線26 求められるままに僧侶はただ傾聴すればよいのか」『月刊住職』2014-12:126-131. | |
2015年 | 櫻井義秀,2015,「現代日本の宗教最前線27 地域を立て直すのは仏教か」『月刊住職』2015-1:130-135. |
櫻井義秀,2015,「現代日本の宗教最前線28 なぜ韓国は今になって従軍慰安婦問題を問うのか」『月刊住職』2015-3:132-137. | |
櫻井義秀,2015,「現代日本の宗教最前線29 アジアの奇跡と言われる韓国にキリスト教急伸の真相」『月刊住職』2015-4:132-137. | |
櫻井義秀,2015, 「現代日本の宗教最前線30 日本にも宣教する韓流キリスト教の実力と信者獲得策」『月刊住職』2015-6:130-135. | |
櫻井義秀,2015, 「現代日本の宗教最前線31 日本で爆買いする中国人に潜む不安と尼僧への眼差し」『月刊住職』2015-7:128-133. | |
櫻井義秀,2015, 「現代日本の宗教最前線32 東アジアの社会福祉と宗教」『月刊住職』2015-8:130-135. | |
櫻井義秀,2015, 「現代日本の宗教最前線33 ホームレス急増の現実に宗教者の支援はいかにして可能か」『月刊住職』2015-9:128-133. | |
櫻井義秀,2015, 「現代日本の宗教最前線34 大東亜戦争とイスラーム国」『月刊住職』2015-10:130-135. | |
櫻井義秀,2015, 「現代日本の宗教最前線35 人はなぜ聖地巡礼するか」『月刊住職』2015-12:134-139. | |
櫻井義秀,2015,「随筆・随想 カルト問題①②③④」『中外日報』2015年10月6,9,12,15日連載。各号約800字。 | |
櫻井義秀,2015,「キャンパス内のカルト問題を考える①グローバル化と現代宗教 信教の自由をめぐって
② カルトからの回復 ③信教の自由と教育責任」『全仏』615-17号連載。各号約3200字。 |
|
2016年 | 櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線36 宗教は何のためあるか 脳科学で何がわかったか」『月刊住職』2016-2:134-139. |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線37 日本人が幸せになるには豊かさか宗教が必要か」『月刊住職』2016-3:126-131. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線38 日韓幸福感の低さと宗教」『月刊住職』2016-4:122-127. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線39 人口減少社会の寺院」『月刊住職』2016-5:126-131. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線40 人口減少社会の寺院(2)」『月刊住職』2016-6:142-147. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線41 死を前提にした医療が進む中で仏教は何ができるのか」『月刊住職』2016-7:134-139. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線42 現代人のストレスと宗教」『月刊住職』2016-8:136-139. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線43 テロに隠れた怒りと苛立ち」『月刊住職』2016-9:136-139. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線44 寿命が延びたが人々の幸福感は増したか」『月刊住職』2016-10:124-127. | |
櫻井義秀,2016, 「現代日本の宗教最前線45 日本仏教の自力と他力はどれほど違うか」『月刊住職』2016-12:132-135. | |
2017年 | 櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線46 ナショナリズムに何の夢か」『月刊住職』2017-1:128-131. |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線47 神道勢力日本会議が台頭したのはなぜか」『月刊住職』2017-2:134-137. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線48 身代わりの宗教性とは」『月刊住職』2017-4:134-137. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線49 中国初新宗教がタイでも信仰される事情」『月刊住職』2017-5:138-141. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線50 臨終行儀はなぜ人の心を惹きつけるのか」『月刊住職』2017-7:140-143. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線51 現代人の死になぜスピリチュアルケアか」『月刊住職』2017-8:124-127. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線52 寺院存亡を左右する臨終行儀」『月刊住職』2017-9:152-155. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線53 逝く人と送る人と僧侶にできること」『月刊住職』2017-10:144-147. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線54 脳死や移植医療に宗教の役割はあるか」『月刊住職』2017-11:140-143. | |
櫻井義秀,2017, 「現代日本の宗教最前線55 病院が患者家族に手が回らないとしたら」『月刊住職』2017-12:134-137. | |
2018年 | 櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線56 肉親のみとりに理想の形はあるか」『月刊住職』2018-1:134-137. |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線57 自ら父の葬儀の喪主となり実感したこと」『月刊住職』2018-2:138-141. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線58 縄文の墓は弔いの場だった」『月刊住職』2018-3:142-145. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線59 今もつづく黄泉の国への葬礼」『月刊住職』2018-4:134-137. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線60 中世ではなぜ死者を遺棄できた」『月刊住職』2018-5:140-143. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線61 国家公論が中国朝鮮にあり日本にない理由」『月刊住職』2018-6:132-135. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線62 激動中世に仏教が必要だったわけ」『月刊住職』2018-7:134-137. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線63 なぜ追善供養が必要だったのか」『月刊住職』2018-8:126-129. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線64 肉親との死別に服喪儀礼の深意」『月刊住職』2018-9:126-129. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線65 ブラックアウトは北海道だけか」『月刊住職』2018-10:22-25. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線66 これまでの墓から見たこれからの墓の姿」『月刊住職』2018-11:136-139. | |
櫻井義秀,2018, 「現代日本の宗教最前線67 誰にでもあるスピリチュアリティ」『月刊住職』2018-12:130-133. | |
2019年 | 櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線68 墓じまいの時代となり寺院は何をなすべきか」『月刊住職』2019-1:142-145. |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線69 終活世代に迫る親と自分の葬儀」『月刊住職』2019-2:132-135. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線70 女性の気持ちがこれからのお寺を決める」『月刊住職』2019-3:132-135. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線71 「自己完結型人生観で真の幸福になれるか」『月刊住職』2019-4:136-139. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線72 「家を失った現代の葬儀はどこへ向かうのか」『月刊住職』2019-5:134-137. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線73 「女性僧侶に女性らしさは必要なのか」『月刊住職』2019-6:138-141. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線74 「家族葬時代になる家族墓のゆくえ」『月刊住職』2019-7:150-153. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線75 「これからの遺体・遺骨はどうすればよいか」『月刊住職』2019-8:156-159. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線76 「樹木葬という墓がなぜうけるか」『月刊住職』2019-10:148-151. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線77 「おとなのひきこもりをどうしたらよいのか」『月刊住職』2019-11:140-143. | |
櫻井義秀,2019, 「現代日本の宗教最前線78 「安楽死尊厳死の自己決定権問題」『月刊住職』2019-12:142-145. | |
2020年 | 櫻井義秀,2020,「現代日本の宗教最前線79 「全世代に心のケアが必要になった」『月刊住職』2020-1:136-139 |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線80 「何を学ぶべきか 老後レスを生きる覚悟と知恵」『月刊住職』2020-2:136-139. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線81 「誰にもサポートが必要な時代になった」『月刊住職』2020-3:142-145. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線82 「人生百年を生きるための心の師」『月刊住職』2020-4:144-147. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線83 「世界を覆う人生百年の四苦八苦」『月刊住職』2020-5:136-139. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線84 「オンラインで人も宗教も大丈夫?」『月刊住職』2020-6:152-155. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線85 「優しさより正しさを優先する病」『月刊住職』2020-7:144-147. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線86 「非日常を強いられた後の日常とは何か」『月刊住職』2020-8:144-147. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線87 「ウィズコロナよりもいのちを生きるため」『月刊住職』2020-9:128-131. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線88 「いのちとは何かの答えがウイルスにある」『月刊住職』2020-10:126-129. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線89 「つながりで生かされる人間のいのち」『月刊住職』2020-11:144-147. | |
櫻井義秀,2020, 「現代日本の宗教最前線90 「迷惑をかけないという人生観でいいのか」『月刊住職』2020-12:122-125. | |
櫻井義秀,2020,「第十一回宗勢基本調査に向けて(五)宗教と健康・幸福」『宗報』6月号 浄土真宗本願寺派 約3500字 | |
櫻井義秀,2020,「節目が実感できない大学新入生の皆さんへ」『しんぶん 赤旗』3月24日付 約1000字 | |
櫻井義秀,2020,「論 オウム真理教 宗教報道の問題―ジャーナリスト/研究者の自覚と責任」『中外日報』10月14日付 約3200字 | |
櫻井義秀,2020,「時事評論 試行錯誤のコロナ対応 過ちはためらわず改めよう」『中外日報』11月27日付 約1200字 |